
石炭火発の技術開発(ブログ3050)
2022年11月18日
3泊4日の視察が終わりました。 今回は、道議会:産炭地域振興・エネルギー対策等調査特別委員会の視察で、国内で唯一県内単独での発電事業者である沖縄電力の具志川火力発電所(うるま市)、Jパワーが政府の「クリーンコール政策」に呼応して「革新的低炭素石炭火力発電」の実証実験を中国電力と共同で行って...>> 石炭火発の技術開発(ブログ3050)...の続きを読む
規制委としての意見(ブログ3049)
2022年11月13日
岸田氏が唐突に原発の運転期間の長期化を打ち出しました。 フクシマ事故を受けて、当時の政権を担っていた民主党と自民党・公明党の与野党が合意して「原子炉等規制法」を改正し、「原則40年、最長60年」が盛り込まれ、60年は極めて稀な場合としました。 しかし、経産省が新たに原発が停止中の期...>> 規制委としての意見(ブログ3049)...の続きを読む
マイナカードのメリット(ブログ3048)
2022年11月12日
マイナカードについて、河野デジタル担当相が運転免許証や健康保険証との一体化し、 取得率を上げるための強引な手法を進めようとしていたことから、道警と保健福祉部にマイナカードとの一体化についてのメリットを質問してみました。 その前に、基本的数字をお知らせします ・道内の取得率 ...>> マイナカードのメリット(ブログ3048)...の続きを読む
道有施設の無駄使い(ブログ3047)
2022年11月11日
決算特別委員会が終了しました。 今日が、各部審査後の知事総括質問で、各部審査における答弁だけではなく、最高責任者の知事の見解が必要とされた過大を質問し、知事に見解を求めるものです。 さて、私は、今回の決算特別委員会各部審査で総務部、総合政策部、公安委員会、保健福祉部に関する質問を行...>> 道有施設の無駄使い(ブログ3047)...の続きを読む
臨時国会召集期限(ブログ3046)
2022年11月10日
立憲民主党や維新の会など野党5党が、憲法第53条に基づく臨時国会の召集期限を定める法律を共同提出しています。 法律の主旨は臨時国会の招集を求められた場合、20日以内の招集を政府に義務づけるものです。 さて、この共同提案を与党はどのように処理するのでしょうか。 自民党が野党だ...>> 臨時国会召集期限(ブログ3046)...の続きを読む