
9年目の3・11
2020年03月11日
3・11、あれから9年の月日が流れました。 今日から北海道議会も代表質問が始まりましたが、開会宣言後に議員と知事はじめ理事者全員で黙祷を捧げました。 前日である10日には、札幌地裁で福島第1原発事故に対する国への賠償責任を問う裁判で、「国・東電に責任がある」という判決が出されました...>> 9年目の3・11...の続きを読む
ワクチンと薬害
2020年03月10日
テレビでは連日新型コロナウィルスに関する報道が続いています。 最近では、どの放送局(NHK?)も検査態勢の拡充とその実現性を重点にした内容を放送し始めました。 新型コロナウィルスの感染が国内で始まった時から、感染が疑わしければ誰でも、どんな地域に住んでいても速やかに検査が受けられべ...>> ワクチンと薬害...の続きを読む
会派としての全道調査
2020年03月9日
立憲民主党道連の新型コロナウィルス感染症対策本部と道議会民主・道民連合会派が一体となって、先週から道内各地で調査を行いました。 今日は、臨時の議員総会を開催し、調査結果を話し合い情報の共有と、今後の道議会代表質問・予算特別委員会で、緊急事態宣言を発した事による負の影響を共通認識とし、道に求...>> 会派としての全道調査...の続きを読む
揺れる緊急事態宣言
2020年03月8日
国に先駆けて「緊急事態宣言」を行った鈴木知事、今は一斉休校の緩和策として今週から分散登校を始めるようですし、外出自粛についても野外活動や混雑を避けたショッピングは感染のリスクが低いとした政府の専門家会議が示した内容を受け入れ、緩和することにしたようです。 しかし、一方ではクラスター感染が北...>> 揺れる緊急事態宣言...の続きを読む
口は災い
2020年03月7日
新型インフルエンザの取り組みの裏目がそろそろ出始めました。 全国で一番感染症患者が多い自治体として、政府にも特別な対応をお願いをすると安倍晋三氏に面会した結果、政府が北見市と中富良野町にマスクを供給しましたが、中国、韓国、イタリアに次いで感染者が多い日本、そしてその中でも一番多いのが北海道...>> 口は災い...の続きを読む