
内部留保に課税を(ブログ3587)
2024年05月28日
6月の定額減税について、その後に各種国民負担が増大する事を先のブログに掲載しましたが、国民負担を軽減し、逆に所得を上げる手法は無いものでしょうか。 この間、消費税10%への増税や物価高騰への無策で、政府は国民には負担ばかり押しつけていますが、一方には法人税減税の恩恵を受けて、収益が向上し「...>> 内部留保に課税を(ブログ3587)...の続きを読む
またも報道への不当介入(ブログ3586)
2024年05月27日
NHKの報道に対して文科省がクレームを付けました。 教員の長時間労働に関する問題で、中央教育審議会(中教審)の特別部会が、公立学校の教員の給与に関して4%の調整給を支払う事によって、残業代の代わりとする「公立の義務教育諸学校の教育職員の給与等に関する特別措置法」に関し、10%に引き上げる「...>> またも報道への不当介入(ブログ3586)...の続きを読む
言行不一致(ブログ3585)
2024年05月26日
立憲民主党の岡田幹事長が、自らの政治資金パーティーを中止し、講演会に置き換えることにしたと語りました。 当たり前の事ではないですか。 岡田幹事長の他に、大串衆議、階衆議も政治資金パーティーを中止する判断をしたということです。 当たり前の事ではないですか。 この3人は...>> 言行不一致(ブログ3585)...の続きを読む
減税より負担増(ブログ3584)
2024年05月25日
さて、昨日は6月からの定額減税のことに触れ、今後の増税についても要注意と記させていただきました。 さて、今後の私たちの出費はどうなるのでしょうか。 まず、6月からは、これまで物価高騰対策としてきました電気代の補助が5月使用分を最後に終了することになります。北電を使用している道民は1...>> 減税より負担増(ブログ3584)...の続きを読む
まやかしの減税(ブログ3583)
2024年05月24日
岸田氏は、過去2年間で所得税や住民税が約3.5兆円増収になったことから、定額減税を6月から始めると約束しました。 サラリーマン世帯では、一人当たり所得税3万円住民税1万円の合計4万円、これが4人家族なら4万円×4人=16万円となります。 非課税世帯は減税が出来ない対象外ですが、1世...>> まやかしの減税(ブログ3583)...の続きを読む