
ライドシェアーはどうなるのか(ブログ3452)
2024年01月11日
鈴木知事が年末の記者会見で「ライドシェアー」について、全道の市町村を対象に導入の意向調査について検討していることを話しました。 道議会の月例常任・特別委員会が今日開催されましたので、総合政策部の担当者に市町村の調査の内容について聞き取りをしましたが、担当者は、「昨年の12月20日国交省から...>> ライドシェアーはどうなるのか(ブログ3452)...の続きを読む
国民の命は二の次(ブログ3451)
2024年01月10日
能登半島地震の被害が日に日に拡大しています。 まだまだ道路も水道も、多くのインフラの復旧が滞っています。 岸田氏の初動は遅く、未だに、現地への自衛隊派遣は6000人程度と少数です。 防衛省は、発災後の1月2日午前に陸・海・空1万人規模の「統合任務部隊」が組織されていましたが...>> 国民の命は二の次(ブログ3451)...の続きを読む
災害拡大と新年会(ブログ3450)
2024年01月9日
昨日のブログでは、能登半島の被害について、早急に通常国会を開催して復旧支援の補正予算を組むべきと訴えました。 さて、今回の地震は、陸上だけでは無く沿岸の海にも大きな変化をもたらしました。 とりわけ、輪島市の大沢漁港周辺から鹿磯周辺にかけての約15kmの磯が隆起し、低いところでも1~...>> 災害拡大と新年会(ブログ3450)...の続きを読む
能登半島支援額(ブログ3449)
2024年01月8日
地震災害は、第1に人命救助、そして被災された方々への救援を行う事であり、次に急がれるのはインフラの整備、物資輸送のための道路や電線の復旧、水道の確保等々、そして地域復興の基盤である産業への支援です。 石川県は、輪島市を中心とした伝統産業である輪島塗の老舗が大きな被害を受けました。 ...>> 能登半島支援額(ブログ3449)...の続きを読む
未知の活断層(ブログ3448)
2024年01月7日
改めて日本は地震大国である事を認識しなければならないと思います。 佐治晴夫氏の著書「14歳からの宇宙授業」では、地球を1mの球体に例えた場合、大気圏は1mm、海底の平均深さも1mm、その下に地殻、さらに何層もの同じようなマントルがあり、さらに下部にはマグマが蠢いている。」とあります。 ...>> 未知の活断層(ブログ3448)...の続きを読む