背景

ブログ月別アーカイブ

ブログ

>>前のページへ戻る

クジラ捕鯨

  • 2018年12月20日

 日本がIWC(国際捕鯨委員会)から離脱する方針を絡めたことが報道されました。

 捕鯨については、歴史的に食文化として根付いている国と、世界最大級のほ乳類の保護を訴える国とでお互いに相容れない論争が続いています。

 今回のIWCにおいて、日本は資源保護の結果、資源量が豊富となったミンククジラなどの一部商業捕鯨の再開を主張、その条件として捕鯨枠や保護区域の設定などを提案しましたが、反捕鯨国からの支持は得られなく、その結果、賛成27、反対41の大差で否決されてしまい、IWC離脱を選択することになったようです。

 以前にも自然保護団体のグリーンピースなどから日本の捕鯨が残酷であるなどと非難され、捕鯨に対し実力行使をされたことがありますが、それぞれの国の食文化の違いを理解し許容すること無しに多文化の共存は難しいのではないかと思います。

 一方、意見が通らないからと国際機関から離脱するというのでは、国際的に米国のトランプと同じ体質であることを示すことになります。

 食文化としてクジラを調理し食することを維持していくのは大事なことであります。

 一方、中高年以外の若い方の食文化は、あまりクジラを必要としてい無いと思います。 年末になり、お正月が近づいていますが、北海道の郷土料理である「クジラ汁」の登場を待ち望んでいるのは、そして、あの畝須ハム(クジラのベーコン)を口にするのを楽しみにしているのはやはり中高年のようです。

 我が家も年末に「年取り」をしますが、甥っ子や姪っ子、孫などは唐揚げやローストビーフに目がいきますが、クジラ汁は申し訳程度に箸を付けるだけです。

 繰り返しになりますが、日本の食文化を伝承していくことは当たり前のことです。

 おもしろくないから離脱というのではなしに、捕獲量を制限し、資源保護に積極的に貢献する事を丁寧に説明し、相手が納得までいかなくても、理解を示すよいに交渉することが今後も求められるのではないかと思います。

 日本が好き勝手に捕鯨することが国際的な非難の的となっては、楽しみなクジラ料理も少し興ざめになってしまいます。


Copyright(C)高橋とおる後援会 All Rights Reserved.