背景

ブログ月別アーカイブ

ブログ

>>前のページへ戻る

無間地獄の罪

  • 2017年02月06日

 やっと、福島原発事故の格納容器内の様子が少しだけ判ってきました。

 苦労に苦労を重ねて開発したロボットにカメラを搭載して撮影した画像を分析した結果、事故で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)が生々しく映し出されていました。

 まさしくメルトダウンであり、東電が当初からメルトダウンは起きていないと言っていた嘘が白日の下に晒された事になります。

 2012年に測定した格納容器内の放射線量は毎時73シーベルトでしたが、この度の調査では格納容器内の空気線量が毎時約530シーベルトであることもの明らかになり、高い線量がカメラへも影響を及ぼし、画像にも乱れが生じるという現象も起こり、走行したロボットも高線量の影響で半導体やモーターが2時間ほどしか作動せず、1度の使用で「おしゃか」ということになります。

 放射線は科学的に6~7シーベルトが致死量と言われていますから、約100倍近くの線量で、人間が近づけば数秒と持たずに即死するレベルとなります。

 原子炉内の詳しい状況は未だに明らかになりませんが、核燃料が圧力容器内の底を破り外の漏れ出し、格納容器に漏れ落ちていることだけはハッキリしたようですが、さらに、原子炉建屋の底を突き破っている可能性も否定できませんと言うより、かなり高い確率で想定できます。

 そうなるとこれはチャイナシンドローム(核燃料にメルトダウンが起こり、解け落ちた核燃料が圧力容器や格納容器を貫通して外部に漏れだし、地中にのめり込む溶融貫通)が現象が進行中であるということになります。

 福島原発の廃炉計画が作られていますが、これまで計画通りには進んでいません。

 2011年に発表された廃炉計画の行程表では約30何~40年で全ての廃炉が終了すると言う内容ですが、ご存じの通り、今行われているのは4号炉(事故は1・2・3号炉)の貯蔵プールにある使用済み燃料棒の取り出しで、それさえも完了していません。

 今回の調査では、今後の作業が更に混迷を深めることのなるということが明らかになっただけであり、デブリの撤去など途方もない時間と費用がかかるという徒労感が関係者を包み込んでしまったのではないかと思います。

 チェルノブイリにおいても、炉を解体する廃炉という手法はとらず、いや取れず、石棺という方法で未来の技術に頼ることを選択しました。

 核を保有し、宇宙への有人飛行を何の問題もなく、幾度となく行っているロシアの技術力でも日本のような手法を取ることは罪出来ず、原発の先進技術を持つフランスでも廃炉は暗中模索の状況です。

 にも関わらず、再稼働を推進し、海外へ原発を輸出するという政府は、悪魔の誹りを免れないでしょう。


Copyright(C)高橋とおる後援会 All Rights Reserved.